東京顕微鏡専門歯科医院 Advanced Care Denta Office

健康に生きるための東京全過程顕微鏡歯科総合診療

東京脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下
口腔リハビリテーション研究会

東京顕微鏡専門歯科衛生士YU

最高の医療を提供するために完全予約制

感染制御・プライバシー重視の全個室診療

予約専用回線

03-5638-7438

〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-26-9 VORT錦糸町駅前9F

摂食嚥下調整食分類2013

現在、介護の現場では摂食・嚥下障害のある患者さんに対し、様々な食形態やとろみをつけたりなど工夫された食事が提供されています。しかし、その食事の名称は施設により異なり、全く統一されていません。その結果、患者さんの住居が変更した際、その新しい施設等で、その患者さんに適した食形態やとろみがわからないため、患者さんに適した食事が提供できないという社会問題が起きています。このような問題を解決するため、病院や施設に混在する嚥下調整食の名称を統一コードを用いることで、地域での連帯を可能としました。

 

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013は(以下、学会分類2013と表記)食事の分類および、とろみの分類を示したものである。それぞれ学会分類2013(食事)、学会分類2013(とろみ)がある。嚥下障害食という語を用いず、嚥下機能障害に配慮して調整した意味で、「嚥下調整食」という名称が採用されている。学会分類2013食事では早見表に「必要な咀嚼能力」の欄を設けています。「嚥下」調整食とはいえ、臨床的に軽度の障害の場合の食事(普通食に近い食事)を用意する場合にはそれなりの咀嚼能力も必要であるため。咀嚼とは、食べ物を噛み切り、嚙み砕き、すりつぶしを行いながら唾液と混ぜ合わせ、嚥下しうる形態すなわち食塊を形成する過程をいう。「咀嚼能力」という用語は歯や補綴物を利用する場合だけでなく、上下顎の歯槽提や舌の口蓋間で押し潰す能力も含めた意味で用いらている。そのような咀嚼能力の必要が無いものでも、食塊形状の調整能力や食塊の保持能力、あるいは、食塊の送り込み能力は必要であり、厳密には咀嚼能力ではないが必要な咀嚼能力の欄に記載されている。高い咀嚼能力があっても嚥下できない場合(ワンレンベルグ症候群)や、咀嚼能力は低くてもかなりのものを嚥下できる場合もある。必要な咀嚼能力はその能力があれば嚥下が可能ということではないことを留意する。

学会分類2013(食事)

学会分類2013ではコード0、コード1、コード2、コード3、コード4、の5段階を分類として設定されている。コード0と1では、細分類として、jとtを設定。jはゼリー状、tはとろみ状の略である。コード0jの次の段階としてゼリー・プリン状の食品である1jを設けた。0tの次の段階としてはコード2となる。実際には0jで開始した症例は、少量の1jに進む。そこで量とともに品数が増えるようになると、2に進む。0tで開始した症例は2を食べる前後には1jについても食べられるようになっていると想定している。

コード0j(嚥下訓練食品j)

嚥下訓練食品の位置づけである。均質で、付着性が低く、凝集性が高く、硬さが柔らかく、離水が少ないゼリー、スライス状にすくうことが容易で、スプーンですくった時点で適切な食塊状となっているもの。

コード0t(嚥下訓練食品t)

嚥下訓練食品の位置づけである。均質で、付着性が低く、粘度が適切で凝集性が高いとろみ水、スプーンですくった時点で適切な食塊状となっているもの。

コード1j(嚥下調整食1j)

咀嚼に関連する能力は不要で、スプーンですくった時点で適切な食塊状となっている。均質でなめらかな離水が少ないゼリー・プリン・ムース状の食品である。送り込む際に多少意識して口蓋に舌を押し付ける必要のあるものを含む。

コード2(嚥下調整食2)

スプーンですくって、口腔内の簡単な操作によりして塊にまとめられるもので、送り込む際に多少意識して口蓋に舌を押し付ける必要があるもの。一般にはミキサー食、ピューレ食、ペースト食と呼ばれていることが多い。コード2の中でなめらかで均質なものを2-1、軟らかい粒などを含む不均質なものを2-2とする。

コード3(嚥下調整食3)

形はあるが、歯や補綴物がなくても押しつぶしが可能で、食塊形成が容易であり、口腔内操作時の多量の離水がなく、一定の凝集性があって咽頭通過時のばらけやすさないもの。やわらか食、ソフト食などと呼ばれていることが多い。

コード4(嚥下調整食4)

誤嚥や窒息のリスクのある嚥下機能および咀嚼機能の軽度低下のある人を想定して素材と調理方法を選択した嚥下調整食である。硬すぎず、ばらけにくく、貼り着きにくいもので、箸やスプーンで切れる軟らかさをもつ。咀嚼に関する能力のうち、歯や補綴物の存在は必須ではないが、上下の歯槽堤間の押しつぶし能力以上は必要で、舌と口蓋間での押しぶしだけでは困難である。全粥や軟飯などがある。

摂食嚥下調整食分類2013