東京顕微鏡専門歯科医院 Advanced Care Denta Office
健康に生きるための東京全過程顕微鏡歯科総合診療
東京脳神経内分泌栄養咬合摂食嚥下
口腔リハビリテーション研究会
東京顕微鏡専門歯科衛生士YU
最高の医療を提供するために完全予約制
感染制御・プライバシー重視の全個室診療
予約専用回線
03-5638-7438
〒130-0022 東京都墨田区江東橋4-26-9 VORT錦糸町駅前9F
日本人はこの100年で睡眠時間が1、5時間以上短縮したといわれています。日本の幼児の就寝時間は21時台が50%を超えています。また21時前に就寝する子供は5人に1人と言われています。その背景にあるのが、母親の帰宅が遅い、塾通い、テレビスマホなどの電子媒体依存などが挙げられます。
また、睡眠時間は加齢とともに減少します。平均睡眠時間は25歳では7時間ですが、65歳では6時間です。高齢になると寝ていないのに寝床についている時間が長くなります。
不眠症とは「入眠障害(夜なかなか寝付けない、寝付くまでに30~60分かかる)、中途覚醒(夜中何度も目覚める、そのあとなかなか寝付けない)、早朝覚醒(朝早く目が冷めてしまう)、熟眠障害(眠ったはずなのにぐっすり眠った満足感がない)のいずれかを認め、それらは適切な睡眠環境が整っていても生じていて、そのために日中に何らかの機能障害を生じている状態」をいいます。
日本人の21、4%が不眠症といわれています。中途覚醒や早朝覚醒の頻度は60歳以上でそれまでの年齢の倍になります。高齢者には中途覚醒@高齢者の不眠が多いです。
~睡眠の意義~
疲労回復(交感神経の低下)
成長(成長ホルモンは夜寝ている間に出る)
記憶の定着(記憶を永続的な記憶へ固定させる)
原始睡眠とは…魚類、両生類では覚醒時と睡眠時の脳波の違いが明確ではありません。
真睡眠とは… Non-REM睡眠(血圧、心拍数、呼吸数が減少。脳も体も休ませる)とREM睡眠(脳は活性化、体は弛緩)が分化している。鳥類、哺乳類などの恒温動物のみにみられます。
高齢になるとREM睡眠の割合は10%程度となります。
新生児は最初は25時間周期の睡眠覚醒リズムで、睡眠と覚醒のリズムが生まれてくるのは、生後7週目あたりから。17週頃から昼夜のリズムが整ってきます。対して、高齢者は年齢とともに総睡眠時間は減少し、睡眠効率は低下、徐波睡眠の減少及び中途覚醒の増加が顕著となります。
概日リズムの管理
視交叉上核…視床下部(視交叉上核)は睡眠と概日リズムを司る中枢があります。目から入る光刺激により、調整、朝の光で体内時計の微調整を行なっています。人間の体内時計は本来約24~25時間になっているそうです。
~不眠症の原因~
身体的要因
生理学的要因
心理学的要因
精神医学的要因
薬理学的要因
~身体合併症に付随した不眠~
睡眠時無呼吸症候群(65歳以上の24%にみられる)
レム睡眠行動障害
むずむず足症候群(人口の2~4%にみられる)
アメリカに比べて日本では不眠を感じた場合、お医者さんにかかるよりお酒の力を借りることが圧倒的に多いです。
~不眠症の治療の流れ~
1日常生活を見直し不眠の原因となる生活習慣を改善します。
2症状に合わせてお薬を服用します。
3お薬を減らしていきます。
~不眠症の治療薬~
お薬による不眠症治療は、これまではベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬など「GABA受容体作動薬」に分類されるお薬が使われてきました。そのあと、メラトニン受容体作動薬という体内時計を介して眠りをもたらす薬が開発されました。そして更に最近、オレキシンという覚醒に関わる脳内物質の働きを抑えることによって睡眠に導く「オレキシン受容体拮抗薬」も開発され「不眠の薬物治療」の選択肢が広がりました。
~認知行動療法 刺激制御療法~
・眠くなってから寝床につく
・眠くなるまで寝室に行かない(眠る以外の目的で過ごさない)
・眠れない時は(10分以上)寝床を一旦離れる
・毎日同じ時刻に起きる
・日中眠くなっても3時以降は昼寝しない
・睡眠制限療法(遅寝早起きにする)
次の記事はこちらをクリック
口腔を通して心と体の健康を一生涯に渡ってお守りします。
03-5638-7438